
インドネシアの庶民の足 バジャイに乗ろう!
こんにちは、stellaです。
海外旅行をしているときの移動手段には、電車、タクシー、バス、ヒッチハイクなどいろいろあると思います。
インドネシアには、それ以外にもバジャイという乗り物がたくさん走っています。
バジャイはとても便利で、ローカル感、雰囲気もとても良いのですが、その一方でチャレンジしたいけどシステムが分からない人が多いです。
そこで今回は、バジャイに関する記事を書きたいと思います。
それでは早速見ていきましょう!
バジャイ(Bajai)とは?

写真の青い三輪の車がバジャイです。
タイのトゥクトゥクに似ていますね!
トゥクトゥクは後部座席に2人以上乗れることが多いですが、バジャイは2人だけ。運転者を含めて3人しか乗れません。
冷房設備などはなく、ドアも針金で留めるような簡易的なものが付いているだけなので、
バイクを鉄の箱で囲ったようなイメージです。
もともとは、インドがイタリア三輪車の生産ライセンスを取得して製造が始まりました。それがインドネシアに伝わり、今ではインドネシアへ行けばどこでも見かける乗り物になっています。
これまで、ずっと庶民の足として生活で欠かせないものでした。しかし、最近は経済発展が著しく、自家用車が増加、公共交通機関が発達したため、現地の人が利用することは少なくなりました。
一方インドネシアが観光地として注目され始めたことで観光客が利用することが多くなり、今でもたくさんのバジャイが走っています。
バジャイに乗ろう!
では実際にバジャイに乗ってみましょう!

システム
バジャイの乗車賃は、タイのトゥクトゥクのように運転手と客との交渉で決まります。
- 客が行き先を伝える。
- 運転手が料金を提案する。
- その料金に対して不満があれば交渉する。
- 交渉が成立したら乗り込む。
- 到着したら支払いをする。
乗るときに使えるインドネシア語
- Saya mau pergi ke ○○(サヤ マウ プルギ ク ○○). →私は○○へ行きたいです。
- Berapa harganya?(ブラパ ハルガニャ?)→いくらですか?
運転手の多くは英語が話せません。こちらが英語で聞いてもインドネシア語で答えることが多いので、基本的なインドネシア語を覚えてから乗ることをおすすめします。
もし、伝わらなかったら、行き先の単語を伝え、値段は電卓で打ってもらいましょう。
乗り心地
バジャイの乗り心地は、想像よりも良かったです。冷房設備がありませんが、風を切るので涼しく気持ちが良いです。
バイクのように少しエンジン音がうるさいですが、ポンコツさがローカル感を出しておりとても雰囲気が良いです。
まとめ
ローカル感を味わうならバジャイはおすすめ。
客引きやぼったくりがほとんどないので安心。
バジャイがどのような乗り物なのか伝わりましたか?
インドネシアへ行ったときには、ぜひバジャイに乗ってみてください!
ありがとうございました。