
東南アジアのトイレ事情と使い方 〜トイレットペーパーはないの?〜
こんにちは、stellaです。
海外を旅するとき、衛生面や食文化など心配なことがたくさんあると思います。
おそらく、トイレ事情もその1つなのではないでしょうか。
例えば、欧米諸国でも日本のようにトイレットペーパーを流すことができず、ゴミ箱に捨てることがよくあります。
使用したトイレットペーパーをゴミ箱に捨てることに抵抗を感じる日本人が多いのは言うまでもない事実です。ですが、それ以上に抵抗を感じるトイレがあります。
それは、東南アジアや中東のトイレです。今回は、日本人が使うことに抵抗を感じるトイレの使用方法を解説していきます。
では、早速見ていきましょう!
東南アジアのトイレ事情
経済の発展や観光化に伴い、最近東南アジアが人気の観光地になってきています。
特に日本人に人気のあるマレーシア、シンガポールのトイレ事情はどうでしょうか。
大型ショッピングモールやホテルでは欧米のように、洋式水洗トイレでトイレットペーパーが設置されるようになりました。もちろん、紙は流せません。
ですが、まだまだ駅のトイレ、観光地のローカルなトイレなどはトイレットペーパーが置かれていないことが多いです。
つまり、東南アジアのトイレはトイレットペーパーを使わない。
これが東南アジアのトイレ事情です。
どんなトイレか?
比較的使いやすいトイレ
では、実際どんはトイレなのか見てみましょう。

これが1つ目のトイレです。
見ての通り和式ですが、最近は洋式も増えています。
注目してほしいのが、左に写っているホースです。東南アジアでは、トイレットペーパーの代わりにこのホースを使って洗います。日本の温水洗浄便座のアナログ版です。
慣れるまで使いにくいトイレ

こちらも和式のトイレですが、1つ目のトイレと違うところがあります。
それは、ホースの代わりに水溜め桶があることです。
使い方を覚えよう!
ホースがある場合

写真のようにホースがあるときはとても簡単です。
- 用足しが終わったら“右手で”ホースを持ちます。
- 便器に向かって水が出るか確かめます。
- 自分の穴をめがけて水を発射させます。
- 5〜10秒当てます。
- 水を当てながら”左手“を使い自分の穴を直接掃除します。
- 気がすむまで洗ったら終了です。
このように、非常に簡単です。最初は触ることに抵抗があるかもしれませんが、終わったら石鹸で手を洗うので大丈夫です。
穴を洗ったら濡れたまま下着を履きますが、暑い国なので一瞬で乾きます。
桶が置いてある場合

ホースがないときは少し難しいので、慣れるまで時間がかかります。
【大の場合】
- 用足しが終わったら“右手で”水を汲みます。
- お尻の割れ始め(尾てい骨のあたり)に水を入れた容器を当てます。
- 少し傾けると、割れ目に沿って水が流れてきます。
- 5〜10秒流します。
- “左手”を使って直接掃除をします。
- ボタンがないので桶の水を便器に流すことで、後始末も完了です。
【女性の小の場合】
- 用足しが終わったら”右手で“水を汲みます。
- 容器を前側に持ってきます。
- “左手“に容器の水を流し、左手で直接バチャバチャと穴に水をかけます。
- 適度に洗えたら終了です。
- 桶の水を便器に流して後始末も完了です。
このように行います。ホースのように水圧がないため、手で直接触るときはホースのとき以上に抵抗があります。
やり方も難しく、最初はなかなか割れ目に沿って水が流れてくれません。
メリットとデメリット
メリット
- 現地で紙がないときでも用が足せるから我慢する必要がない。
- 暑い国なので水がかなり気持ち良い。
- トイレットペーパーだと拭き残すリスクがある。
- ホースがあるとそのホースで便座も洗えるので清潔。
- もともとトイレ自体水浸しなので、紙を使っても濡れるので結局同じ。
デメリット
- 左手が汚くなる。(石鹸できちんと洗えば大丈夫)
- 爪の中に入る可能性がある。(爪を切ろう!)
- 濡れたまま下着を履くので一瞬気持ち悪い。(すぐ乾く)
まとめ
慣れればより快適な旅になります。挑戦あるのみです。
私は、現地ではトイレットペーパーを使わない生活をします。それに慣れて日本に帰ると、逆にトイレットペーパーでは拭き残しがあるのではないか心配になり何度も何度も確認してしまいます。
ぜひ一度挑戦してみてください。ちなみに私は2回目でホースは慣れました。