
マレーシアの絶品料理! ナシ・レマとは?
こんにちは、stellaです。
突然ですが、あなたが知っているマレーシア料理は何ですか?
そう質問をされても、日本人に馴染みのないマレーシア料理は、どんなものなのかさえ分からない人もいるのではないでしょうか。
マレーシア料理で特に有名なのが”ナシ・レマ“です。
今回はナシ・レマがどんな料理かご紹介し、みなさんがマレーシアを旅したときに「あ、これがナシ・レマか!」と覚えてもらえるように解説していきます。
では早速見ていきましょう!
マレーシア料理の特徴
マレーシアの食文化
マレーシアはマレー系、インド系、中国系の民族からなる多民族国家です。そのため、食文化も多種多様なのが特徴です。マレーシアと言っても、マレー半島側とボルネオ島側では全く異なる文化なのです。
共通しているのは、主食が米であることと辛い料理が多いということです。
また、インドネシアや中国と同じように、毎日屋台で食べる文化があります。
辛い料理は多いのか?
マレーシア料理は辛いものが非常に多いです。
さまざまな料理に”サンバルソース”という、唐辛子で作ったソースをかけて食べます。
マレーシアは暑い国なので、インドネシアと同じように辛い料理が必然的に多くなります。
国民食ナシ・レマ
ナシ・レマ

ナシ・レマ(Nasi lemak)はマレーシアの代表的なソウルフードです。
Nasiは米、lemakはココナッツミルクを意味し、主食のお米をココナッツミルクで炊いたものがナシ・レマです。ココナッツミルクで炊くことで、ナシ・レマらしい独特な香りを出すことができます。
もちろん、ご飯だけでは食べません。必ずと言っていいほど一緒に添えられているのが次の食べ物です。
- きゅうり
- 小魚
- ピーナッツ
- サンバルソース
- チキン
写真のナシ・レマのトッピングはかなり定番なものです。
サンバルソースはとても辛く、きゅうりやピーナッツが中和してくれます。
このご飯とトッピングを混ぜて食べますが、重要なのはサンバルソース。サンバルソースはお店によって味が全く異なり、美味しいナシ・レマかどうかはソースで決まります。
屋台のナシ・レマ
ナシ・レマは、屋台やレストランで食べることができますが、屋台だとテイクアウトも可能です。
テイクアウトの場合、大きなバナナの葉に包んだ状態で売られていることが多いです。バナナの葉に包むことで、ナシ・レマに香りがつき更に美味しくなります。
屋台だと¥100前後で食べることも可能です。
ちなみに、マレーシアのLCCエアアジアの機内食にはナシ・レマがあります。

機内食は濃い味付けになっており、ソースも屋台より辛いです。
慣れていない日本人が食べると、お尻の穴がヒリヒリするので注意してください。
味は美味しいです。
まとめ
ナシ・レマはマレーシアの国民的料理。とても辛いが、ナッツや野菜と中和し絶妙な美味しさ。
マレーシアへ行ったら、必ずナシ・レマを食べると思います。ぜひ色々なお店のナシ・レマを食べて、お気に入りのお店を見つけてみてください!
【マレーシアの観光情報】
他にも、マレーシアに関する記事を掲載しています。
ありがとうございました。