ベトナム王朝最古の大学 ハノイの観光地”文廟”の魅力

ベトナム王朝最古の大学 ハノイの観光地”文廟”の魅力

こんにちは、stellaです。

日本最古の学校が栃木県にある足利学校であるように、ベトナム王朝最古の大学がハノイにあります。

それは文廟です。そこで今回は文廟の魅力をお伝えしたいと思います。

では早速みていきましょう!

文廟とは?

文廟は今から約1000年前の1070年に李王朝第三代皇帝であった李聖宗によって建立されました。

もともと仏教徒の国だったベトナムに、中国から儒教が伝わり、その開祖である孔子を祀った文廟を築いたのです。

1076年には、文廟に国子監という高等教育機関を併設し、それはベトナム王朝最古の大学として知られています。

現在文廟は、孔子が祀られていることから合格祈願にやってきた学生の姿が多く見られます。

見どころ

最初の門 “文廟門”

もともと木造だったこの門は、17世紀に石造りに建て替えられました。

門の右側に成功の象徴である登り龍、左に権力の象徴である虎が刻まれており、中央の入り口には龍が対に置かれています。

現在は門の中央から文廟に入場しますが、かつては左右の小さな門から出入りしていました。

鯉がいる “大中門”

入場してオレンジ色の道を進んだ先にあるのが大中門です。

大中門の屋根には飛び跳ねる鯉の姿があります。

中国神話では”鯉”は困難に打ち勝ち成功を収めるものの象徴とされていたため鯉が置かれています。

門まで伸びるオレンジ色の道は、ベトナムの伝統工芸品バッチャン焼きのレンガを利用しています。

紙幣に描かれた “奎文閣”

奎文閣は阮朝時代の1805年に建立された楼門です。

二階部分には学問を司る星を象徴にした複雑な丸窓が設けられています。この門は現在の10万ドン紙幣にも描かれているほど有名な門です。

大きな池 “天光池”

天光池は大きな人工の池です。

池の周りの石碑 “進士題名碑”

天光池の周りには82基の進士題名碑が並んでいます。

進士題名碑の進士とは科拳の合格者のことで、合格した人の名前と出身地が石碑に刻まれています。石碑は亀の上に乗っており、亀も石碑も大きさや形がすべて異なり個性的です。

この石碑は、2010年にユネスコ世界の記憶に選定されました。

孔子を祀る “大聖殿”と”国子監”

池のほとりにある大成門をくぐると大聖殿が現れます。

大聖殿には孔子の像とその弟子たちの像が祀られており、合格祈願にきた学生たちで賑わっています。

写真は、ベトナム王朝最古の大学である国子監です。1946年の戦争で破壊され2000年に再建されました。

文廟の基本情報

チケット売場
  • 営業時間:8:00~18:00/土曜日8:00~21:00
  • 休業日:無し
  • 入場料:大人3万ドン(約150円)、学生1.5万ドン(約75円)、15歳未満無料
  • 住所:66 Nguyen Thai Hoc, Ba Dinh dist, Hanoi, Vietnam

まとめ

文廟はベトナムの教育の歴史を知ることができる場所です。観光客だけでなく、合格祈願の場として現地の学生にも愛されています。

ハノイの観光モデルコース

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です